あったかご近所ネット
あったかご近所ネットとは?

生活上のちょっとした困りごとを「お互い様」の気持ちをもって隣近所で支え合う仕組みです。地域社協のみなさんや、民生児童委員さん、伊那市社協の地区担当などと一緒に、困っている人と手助けできる人をマッチングします。
なぜ助け合いの仕組み作りが必要か?
- 地域の現状
-
- 高齢化が進んでおり、手助けが必要な人が増加している。
- 若い世代の人は少ないけど、まだまだ元気な高齢者がいる。
- 生活スタイルが変わってきて、昔ながらの近所づきあいが薄れている。
- 困っている人の思い
-
- 暮らしの中で、「ちょっと誰かの手を借りたいなぁ」と思うときがある。
- 福祉制度では対応してもらえない、ちょっとした困りごとがある。
- ご近所さんも忙しそうで、迷惑はかけられない。
- 地域の人の思い
-
- 困っている方のお手伝いをしたいけど、「おせっかい」と思われそう。
- お礼など気にされたら、かえって気を使ってしまうから、声をかけにくい。
取り組み方法

しくみ作りをするまでの過程は、地域社協それぞれの体制によって様々です。
- 地域課題を抽出して集約する
福祉懇談会の開催。住民アンケート調査を行う。 - 取組みのテーマを決める
協力すればできそうなこと、早急に解決しないといけないことなどを課題整理。(例:雪かき、ごみ出し、生垣の整備、草取り、見守りなど) - 取組み方法を考える
誰が何に困っているか、協力してくれる人はいるか、アンケートを取ったり、訪問して確認する。 - 具体的な助け合い活動を行なう
反省点や改善点などを話し合う。
あったかご近所ネットを取り組むメリット
「お互いさま」の気持ちをもって隣近所どうしで支えあえれば…
- 住み慣れた地域で暮らし続けることができます。
- 日頃から気にかけあう顔の見える地域づくりは、「犯罪」や「災害」に強い地域になります。
-
きらきら☆ふくし♯167
上牧あったかご近所ネット