日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業とは
福祉サービスを利用するための相談に応じたり、日常的な金銭管理をお手伝いすることで、認知症や知的障害・精神障害をお持ちの方が安心して生活できるよう支援する事業です。
担当職員がご自宅を訪問したり、ご本人に来所していただき、支援を行います。支援内容や頻度は、ご本人と相談して作成する支援計画に基づいて行います。
支援に要した時間や職員の移動距離・書類等のお預かりの有無によって、所定の利用料がかかります。

サービス内容
- 福祉サービスの利用援助
- 福祉サービスの利用に関する情報提供や相談に応じ、必要なサービスを受けるための支援を行います。
- 金銭管理サービス
- 税金や公共料金などの支払い、預貯金の払い戻しなどを代行し、日常生活費の管理を支援します。
- 書類等預かりサービス
- 通帳、年金証書・権利書・保険証書・契約書などの重要書類、印鑑等をお預かりし、安全に保管します。
安心して利用していただくための仕組み
- 契約締結審査会(長野県社会福祉協議会に設置)
利用者の判断能力に疑義が生じた場合に専門的な見地から判断能力の有無の評価を行うとともに、援助内容の審査を行います。 - 運営適正化委員会(第三者委員会)
本事業が適正に運営されるように監視をおこない、助言・勧告を行います
-
きらきら☆ふくし:社協が行う権利擁護サービス(日常生活自立支援事業)
-
きらきら☆ふくし:日常生活自立支援事業
お問い合わせ
伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 権利擁護係
〒396-0023 伊那市山寺298-1
TEL 0265-73-2541 FAX 0265-98-0363 info@ishakyo.jp