居宅介護支援センター
サービスの内容
本人の持てる力や社会での役割とつながりを大切にした支援
介護支援専門員(ケアマネジャー)が、ご利用者とご家族の意向をふまえて居宅介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。また、サービス提供事業所との連絡調整を行い、住み慣れた地域で、その人らしい生活ができるようにお手伝いをさせていただきます。

特徴
- 社会福祉士、介護福祉士、看護師、歯科衛生士などの資格を持った経験豊富なケアマネジャーが対応します
- 24時間、365日緊急時は電話対応します
- 住み慣れた地域とのつながりを大切にします
サービス提供について
- 営業日
- 月曜日~金曜日
- 営業時間
- 午前8時30分~午後5時15分
緊急時の電話は24時間対応します - 休日
- 土日・祝祭日・年末年始
介護保険の在宅サービスを利用するまで
-
①介護相談や要介護認定の申請をする
市町村の介護保険担当窓口で相談をします。
申請には介護保険証(65歳以上の方)、40歳~64歳の方は加入している医療保険の被保険者証が必要です。 -
②要介護認定調査を受ける
市町村等の調査員が自宅等を訪問し、全国共通の調査票をもとに本人や家族から聞き取り調査を行います。
-
③審査判定
調査票の結果や主治医が心身の状態について作成した主治医意見書の一部をコンピューターに入力して一次判定を行います。
その後、一次判定の結果や主治医意見書をもとに介護認定審査会で審査、判定を行います。 -
④認定
市町村が審査結果に基づき認定します。
認定結果は原則として、申請から30日以内に本人に通知されます。 -
⑤居宅介護支援事業者へ依頼する
居宅介護支援事業者へ介護支援専門員(ケアマネジャー)を依頼します。
-
⑥居宅介護サービス計画書の作成
介護支援専門員が、本人や家族の意向、心身の状態を十分考慮してサービス計画書を作成します。
-
⑦在宅サービス利用
サービス提供事業者と契約し、サービス計画書に基づいて在宅サービスを利用します。
-
きらきら☆ふくし:ケアマネジャーの仕事紹介
-
きらきら☆ふくし:高齢者の介護 入浴編
お問い合わせ
居宅介護支援センター
〒396-0023 伊那市山寺298-1 伊那市福祉まちづくりセンター内
TEL 0265-74-7855 FAX 0265-76-7039 zaitaku@ishakyo.jp