楽しく学ぶより良い「いき方」フォーラム
2020-12-16 講座・セミナー
単身世帯の増加や少子高齢化により無縁社会と呼ばれる社会現象があります。今後、伊那市の人口も減少し、75歳以上の後期高齢者が増加すると予測されています。そのような中で頼れる家族等がいなかったり、家族に負担をかけたくないと考え、ライフエンドとその後に備えて準備をされている方が増加しています。
「いき方」を考える中で、これまでの人生を価値のある時間として振り返り、これからの人生を自己決定する過程を通して将来の不安が軽減すること、「いき方」の根底にあるコミニュケーション、人と人とのつながりから終活について考える機会とします。また単身世帯や夫婦のみの世帯の方に向けて将来の備えとなるよう開催します。
主催 社会福祉法人 伊那市社会福祉協議会
共催 伊那市
日時 令和3年2月19日(金) 午後1時30分~3時30分
会場 伊那市防災コミニュティセンター 第1研修室・第2研修室
対象者 終活に関心のある方
定員 【会場参加】30名 (先着順)
会場に来られない方のためにインターネット上にてライブ配信を予定しています。(ライブ配信は定員無制限)
申込み期間 令和3年1月12日(火)午前8時30分~1月29日(金)午後5時15分
申込み方法 電話またはFAX、伊那市社協ホームページの申し込みフォームよりご申込みください。
※電話番号、FAX番号は下記の「問合せ」をご覧ください。
参加費 無料
日程 (1)開会 午後1時30分~
(2)基調説明 1時35分~
(3)パネルディスカッション 1時50分~
(4)閉 会 3時30分
パネリスト ・フジサワセレモニー 取締役 唐木陽平 氏
・伊那公証役場 公証人 田畑恵一 氏
・伊那中央病院 医療ソーシャルワーカー 関 裕一 氏
・三澤寺 住職 武田正幹 氏
・伊那市地域包括支援センター 主任ケアマネジャー
コーディネーター 伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 課長 矢澤秀樹
留意事項 (1)37.5 度以上の発熱がある方、せき・息切れ・強いだるさなどの症状がある方、頭痛・のどの痛み・嗅覚味覚障害がある方には、
当日のご参加をお断りする場合がありますのでご承知おきください。
(2)感染防止対策として密接にならない会場で、消毒、換気等を行い実施します。十分な防寒対策をお願いします。
(3)申込時においてライブ配信の視聴を希望される場合、インターネット使用可能な環境でパソコンやスマートフォン等での参加を推奨します。
ライブ配信の視聴参加者には、2月上旬に資料発送(郵送)と併せてご案内をメールでお送りします。
その他 (1)申し込み後に事前アンケートを郵送させて頂きます。終活に対するお困りごとや、フォームへのご質問をご記入ください。
お寄せ頂いた質問につきましては、パネリストの皆様にご返答頂く予定です。時間の都合により、全ての質問にご返答できない場合もありますが、ご了承下さい。
問合せ 伊那市社会福祉協議会 〒396-0023 伊那市山寺298-1
TEL:0265-73-2541
Fax :0265-76-7036
Email r-urayama@ishakyo.jp(担当:浦山)