伊那市 響働のひろば 開催のお知らせ
2023-01-19 講座・セミナー
1 趣 旨
「誰もが安心して暮らせる地域づくり」は人と人とがつながり、地域で支え合うことから始まります。
現在地域における支え合いとは、日常生活の中での気づきや困りごとから始まり、特別なことではなく、それぞれができる範囲でできることを行っていただいております。
それぞれの活動・事業の枠組み、性格は異なりますが、ともに地域づくりを担う存在としてお互いの良いところを共有したり、補い合うことで響働(きょうどう)へとつながり、より一人ひとりの思いが地域で輝き、あたたかい絆となって活動の可能性や輪が広がります。
そこで、まずはお互いを知り、お互いのできることに気づき認めあう中で、次なる一歩を発見するきっかけの機会として開催します。
※ 響働(きょうどう)とは、お互いに思いを伝えあうことで、お互いの負担を少しずつ楽にするために、絆やつながりが生まれ、周りに響き合っていくという造語です。
響くとは、心に通じる、他者へ影響が伝わるという意味。働くとは、「傍(はた)を楽にする」という語源があり、「はた」というのは他者のこと。他者の負担を軽くしてあげる、楽にしてあげるというのがもともとの「働く」です。
2 主 催 社会福祉法人 伊那市社会福祉協議会 共 催 伊那市
3 日 時 令和5年2月22日(水) 18時~19時30分(受付:17時30分)
4 会 場 伊那市福祉まちづくりセンター 3階 第1、2、3研修室
〒396-0023 長野県伊那市山寺298番地1
5 日程及び内容 ・基調説明「支え合いの必要性と役割」
・事例発表 ①生活支援サポーター 伊澤和子 様 安藤久美子 様
②きらきらちいきびと 池上幸宏 様
③まちの縁側 やさい村信州高遠藤澤郷「こかげ」 藤澤宗子 様
・質疑応答
6 対象者 地域づくりに関心のある方など (参加費無料)
7 定 員 40名(先着順)
8 申込方法 電話又は、伊那市社協ホームページより申し込みすることができます。
9 申込締切 令和5年2月17日(金)
10 その他
(1)検温の実施のお願いについて
開催日まで1週間はご自身の検温を行い、体調の把握に努めて頂くようお願いします。また、研修会当日も検温を実施させて頂き、37.5度以上の発熱がある場合は参加をご遠慮いただきますので、ご了承願います。
(2)開催方法の変更・中止について
天候、新型コロナウイルス感染症の状況により、開催方法の変更、延期又は中止する場合は、2月21日(火)午後3時までに伊那市社会福祉協議会のホームページに掲載しますので、ご確認をお願いします。
11 問合せ・申込み
伊那市社会福祉協議会 〒396-0023 伊那市山寺298番地1
TEL 0265-73-2544
FAX 0265-98-0363
E-Mail info@ishakyo.jp
(担当:北原)